
2019.05.16 木曜日
皆様ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか?
飲んでばかりで体重が増えちゃったって人を最近よく耳にするのは私だけでしょうか?
そんなアナタにお酒は好きだけど太るのが気になる方はハイボールがオススメ!
これまでウイスキーは度数も強く男性が飲むイメージが強かったお酒ですよね。
そんなウイスキーがサントリーが角瓶の売り上げを上げようと10数年前にハイボールのCMやポスター、飲食店などに頑張って営業をかけた結果ハイボールが爆発的な人気になり大成功し今では、ハイボールの缶迄もが当たり前にコンビニなどでも売っていますが 実はハイボールは太らないというメリットもあります。
ハイボールが太らない理由としてまず低カロリーだということ
ウイスキーはもともと度数が高いため1杯あたりのカロリーはロックだと350Kcal程ですが ハイボールにすると約50kcalだという事。
トニックなどで割る他のカクテルと違ってハイボールはカロリーのない炭酸水で割るのでウイスキーのカロリーのみになります。
因みに第三のビールのカロリーは350㎖あたり150kcal
生ビールは200kcal (麦芽の量が多い為kcalも少し高くなる)
なのでハイボールは最近よく皆さんが飲まれる第3のビールの約3分の1のkcalとなります。
とにかくお酒を飲む上で一番気にしなければいけないのが糖質です。
ウイスキーはもともと蒸留酒なので (蒸留とは何度も何度も穀物などをろ過したお酒) 糖質が少なくハイボールにしても糖質の量は少ないまま。
要はビールや日本酒などの醸造酒と比べ脂肪として吸収される量が圧倒的に少ない事になります。
カロリーばかりを見らずにその成分原材料、製法による糖質量に目を向ける事もすることもお酒で太らない様にする太りにするコツだと思います。
因みにコンビニやスーパーなどで市販されているハイボールも糖質0が殆ど。
同量のビールが糖質量10gくらいなのでその差は歴然です。
只忘れては困るのがハイボールウイスキーを炭酸水で割るという事が前提。
例えばウイスキーをジンジャエールで割るジンジャーハイボールやオレンジジュースやリンゴジュースなどで割ってはカロリーと糖質が増えるだけなので注意して下さい。
あと、ハイボールが太りにくいといえど いつもハイボールでは飽きてしまうという人も居ますよね?
そんな人にはハイボールと同様太りにくいお酒もあります。
最初に説明しましたがハイボールが太りにくい理由の一つは蒸留酒だからです。
要わウイスキー以外にもこの蒸留酒を選べばいいということ。
少し話は逸れますが蒸留酒は ウイスキーのほか焼酎やウォッカ、ジン、ラムなどが該当します。
その中で気をつけて欲しいのは焼酎は本格焼酎を選ぶこと。
甲類 (例えば鏡月やJHNROなど)
は糖質と醸造アルコールで作られている為太ります。
本格焼酎でも芋焼酎の芋や米焼酎の米は元々が炭水化物で糖質も高い為出来れば麦焼酎にしましょう。
ウォッカやジンでカクテルを飲む時も注意です。
割る時はよくトニックウォーターを使いますが これがかなり甘めの炭酸水な為高カロリーです。
カロリー0の炭酸水で割り余計なカロリーを摂取しないようにしましょう。
話をまとめると全体を見ると100㎖あたり
ハイボール 50kcal
ワイン 80kcal
日本酒 100kcal
酎ハイ 約50kcal
焼酎 甲類 200kcal
焼酎乙類 (本格焼酎) 150kcal
となってますのでハイボールと酎ハイがカロリーが低く
生ビール 200kcal
第3のビール 150kcal
こうして見るとハイボールと酎ハイがカロリーは低いですが特にハイボールは説明した通り蒸留酒な為太りにくく体重
が気になる方にはオススメなので是非よかったら参考にして下さいねー。(^。^)
では皆様 またお会いしましょう!
アディダス!
・・いや、アディオス!(笑)
タカシでした。